制作ノート:石上さんのアトリエにお邪魔しました。(その2)

東静岡アート&スポーツ/ヒロバに展示を予定している石上和弘さん。その制作状況をお知らせする、アトリエ訪問のレポート第2弾です。
 *前回の様子はこちら

 バナナの皮をモチーフにした新作。前回は天井から吊るされた状態で仮組みされていましたが、今回は3枚の皮が支えあって自ら立ち上がってきていました。

 前回ペラペラだった皮の厚みも、合板を5枚重ね合わせて、だいぶ厚みが出てきました。厚さを保ちながらも複雑に湾曲しているのが、見ていても興味深いです。

 さらに厚みを作るために、等角度に切りそろえられた細長い三角形の木片を、たくさん並べて下地を作っていきます。裏面も同様にこうした木片をはります。そして、この上に化粧板がのって、さらに塗装されることになります。

ベースの合板は微妙に湾曲しているので、その曲面に適合した場所を探しながら、大小、長短ある木片を張り合わしていきます。このあたりの工程は、設計どおりの部分と、手探りの部分とがせめぎ合う作業になります。
複雑な形状に加え、木材には一つひとつクセもあります。現場あわせの仕事が好きな人と嫌いな人、タイプが分かれるところでしょう。

 プライヤー(ロック付き)、クランプ、クリップなどと呼ばれる、ものをはさむ工具数種。奥のように大きいものもあります。こうしたひとつひとつの工具の選択や使い方に、作家さんの個性や技量が出たりするものです。

 3枚の皮が接合される軸(果柄)になる部分。曲線を重ね合わせるだけでも難しいのに、全体を立たせるための荷重と強度の計算が必要になります。ここも設計や計算だけではわからないので、作りながら調整していくとのこと。
「つじつまをあわせる」と石上さんはおっしゃいました。それは妥協するということではなく、様々な要因や状況を総括しながら活かしていくことなのでしょう。彫刻もそうだし、人生もそうなのかもしれません。うーむ、深い。

 写真右下にあるのは、軸(果柄)の中に入れる金属製の固定金具です。その後ろに、皮の先端が少し立ち上がっているのが見えると思います。
ぺたっと置かれたように見えてしまうと、沈んだ感じになってしまうのでとのこと。立つというのは、彫刻の永遠のテーマなのでしょうけど、こんな末端部分にこそ、それが問われるのかもしれません。

一月後にもまたアトリエを訪問したいと思います。そのときこの作品が、さらにどうなっているか、楽しみです。